従来クラウドの利用に消極的だった企業でも、新システムの導入や既存システムのリニューアルの際にクラウドを考慮に入れるケースが増えています。
新たに導入する際にはまず「どのクラウドを使うのか?」を考える必要がありますが、本格的なクラウドの活用がはじめての場合、サービス選択で悩む方も多いようです。
この記事では、はじめての方(初心者やエンジニア以外の人)でもわかるように、パブリッククラウドのTop3と称される各サービスの特長を簡単に整理したいと思います。
- Amazon Web Services(AWS)
- Microsoft Azure(Azere)
- Google Cloud Platform(GCP)
目次
できることに大きな違いがあるのか?
基本的に「よく使われる機能」は、どのサービスでも用意されています。
たとえば、アプリケーション用のサーバを借りる。データベースを借りる。ストレージを借りる。という目的でクラウド利用を検討する場合、AWSもAzureもGCPも、その目的に適したサービスを提供しているので機能面で困ることはないでしょう。
使用できるプログラミング言語に関しても、かなり珍しいものでなければAWSでもAzureでもGCPでも使えます。
つまり、一般的なシステムを構築するのであれば、機能面から考えて「このクラウドでなければできない」というような制約はほとんどないといえます。
(もちろん、細かい点に目を向けると選べるマシンの性能に差があったり、類似の機能でも使い勝手に差があったりして、各サービスが「同一」ではないのですが、初心者にとっては無視していいレベルの違いだといえます)
一方で、単なる「物理サーバからクラウドへの置き換え」ではなく、クラウドのサービスをうまく活用し、迅速に新しいサービスを実現したいと考えている場合は、AWS、GCP、Azureそれぞれに力を入れている分野が違ったり、同じような機能でも使いやすさや特長に差異があったりするので、そうした細かい差異にも目を向けた選択の仕方が重要になってきます。
初心者には少し難しいかもしれませんが、例えばMachine Learning(機会学習)を用いたサービスにクラウドを使いたいという場合は、AWS、GCP、AzureそれぞれのMachine Learning向けサービスを調べて、機能を細かく比較することが必要になってきます。
料金に大きな違いがあるのか?
どのクラウドもできることに大きな違いはないとなると、もっとも気になるのは料金ではないでしょうか。
クラウドサービスの場合、基本的には使った分が課金される「従量制課金」になるので、サーバの購入費がいくらで、毎月の保守料金がいくら…というように定額で計算して比較することはできません。
やろうと思えば各社の料金シミュレータでだいたい月額がいくらになるのかを試算できますが、利用したい性能やどのくらいの量使うのかという情報が必要な上に、詳細な計算方法は各社違うので、試算するためにもそれなりの知識が必要です。
そのため、料金での比較も初心者にとっては簡単ではありません。
各社の料金シミュレータ
AWS 料金計算ツール
Microsoft Azure料金計算ツール
Google Cloud Platform 料金計算ツール
一応シミュレータのリンクを載せておきますが…、料金での比較は、ある程度やることがはっきりして、きちんと試算できる人に相談可能な段階になってから行うべきものと考えてください。
また、意外と契約や支払いについての制約もクラウド選択に影響するかもしれません。
例えばAWSを直接契約する場合、基本的にドル建てのクレジットカード決済となります。日本企業では円建ての請求書でのやりとり以外嫌がられるケースも多いようなので、このあたりも考慮が必要かもしれません(ただし、AWSと直接契約せずに日本円の請求書払いが可能になる「請求代行サービス」を使うなど回避策はあります)。
次に、各サービスの特長をざっくりと紹介していきます。
Amazon Web Services(AWS)の概要
AWSは、みなさんご存知のあのAmazonが提供するクラウドサービスです。Amazonはインターネット通販だけでなく、動画配信などさまざまなサービスを提供しており、そうした自社のサービス提供のために蓄えた知識・技術を活かして、いち早くAmazon Web Servicesというクラウドサービスの提供をはじめました。
現在、世界で最も多く利用されているクラウドサービスといわれています。
AWSの特長と選ぶべき理由
大きな特長はなんといっても実績の多さではないでしょうか。長年にわたるサービス提供の実績があり、AWSの利用事例やユーザーが豊富なため、世の中に非常に多くの情報が出回っています。「AWSでこんなことはできないか」「AWSのここがわからない」と思った時、検索すれば比較的簡単に情報が見つかるはずです。
AWSを経験したエンジニアも多いので、クラウドの利用に備えて自社で詳しい知識を持った人材を採用したいというとき、対象者を探しやすいというメリットもあります。
AWSは初心者にも扱いやすいのか?
なんの知識もない初心者がいきなりフル活用するのはもちろん難しいと思いますが、AWSは個人でもすぐに利用開始できますし、利用者が自分でうまくクラウドを活用するためのさまざまな支援を提供しています。
書籍やセミナーでの情報発信も豊富で、初心者が自らトレーニングしやすい環境は用意されているという点で、比較的これから始める人、自分自身でいろいろ触ってみたい人もにやさしいといえます。
Microsoft Azureの概要
Microsoft Azure は、Windows を手掛ける Microsoft が提供するクラウドサービスです。 Windowsというと多くの方がPC用のOSを思い浮かべるはずですが、それだけではなく多くの企業でサーバーなどにも採用されています。
そのWindows をベースに構築されたサービスがAzureなので、Windows を利用している企業にとって非常に使いやすいサービスといえます。
Azureの特長と選ぶべき理由
なんといってもMicrosoft系のテクノロジーに慣れ親しんだチームには扱いやすいということが特長であり、選ばれる理由です。
Windowsに対する親和性が高く、従来Windows Serverを利用していた企業にとってはクラウドに移行しても違和感なく利用できるのが大きなメリットです。またOffice365や、社員管理にActive DirectoryというMicrosoftのサービスを使っている企業も多いため、こうしたツールとの連携のしやすさも選ばれる理由となっているようです。
Azure は初心者にも扱いやすいのか?
Azureも利用者向けのさまざまな支援を提供していますが、AWSと比較するとやや情報が少ないといえます。
比較的パートナー(Azureを販売するベンダー)向けのサポートを重視していると思われるので、その点では、初心者だけど自分でどんどん触ってみたいという人にはやや難易度が高いといえるかもしれません。
Google Cloud Platformの概要
GCPは、誰もが一度は検索でお世話になっているであろうGoogleが提供するクラウドサービスです。
Google は、圧倒的なシェアを誇る検索エンジンだけでなくメールや地図、ストレージなどさまざまなクラウドのプラットフォームを提供しています。GCPはクラウドサービスとしては後発なのですが、Gmail や Google mapなど世界中で膨大な利用量があるサービスを支える基盤として利用されているため、確かなサービスの運用実績があるといえます。
GCPの特長と選ぶべき理由
GCPは検索の処理、広告の最適化などGoogleが自社サービスを運営する中で蓄えた知識・技術を活かして数多くの独自サービスを提供しています。
中でもAI(機械学習)系サービスやデータ分析系の基盤などに強みがあり、利用経験のあるエンジニアも数多くいます。また、これに限らずGoogle発信で世に出回った技術はとても多いためエンジニアには人気があります。
AWSと比較すると少し歴史が浅いGCPですが、こうしたGCPが持つ強みとクラウドを利用してやりたいことが一致する場合はオススメです。
GCPは初心者にも扱いやすいのか?
AWSと同様に、初心者が自らトレーニングしやすい環境の整備にも積極的に取り組んでいるようです。AWSと比較すると少し歴史が浅くシェアが低いGCPですが、Googleのサービスに全く触れたことがない人はいないと思うので、同社サービスに慣れ親しんでいるという点ではAWSやAzureよりも優位性があります。その点では初心者だけど自分でどんどん触ってみたいという人にもやさしいといえるかもしれません。
AWSもAzureもGCPも同時に使える? マルチクラウドとは?
ここまで、AWS、Azure、GCPのどれを選ぶべきか?という感じで簡単な比較をしてきましたが、実は、これらは組み合わせて使うこともできます。
「マルチクラウド」と表現されることが多いのですが、例えば「基本はAWSのサービスを利用するが、画像解析の部分だけGCPのサービスを使う」というようなケースです。
クラウドサービスの多くは、インターネット上で容易にそれぞれの機能を連携させることができるAPIを公開しています。
(APIとは、Application Programming Interfaceの略で、プラットフォームの持つ機能を外部から利用できるように提供する仕組みのこと)
そのため、このように各クラウドサービスのいいところを選び、組み合わせてシステムをつくるということも可能になります。
パブリッククラウドとは?
最初の方でAmazon Web Services、Microsoft Azure、Google Cloud PlatformがパブリッククラウドのTop3と称されていると書きましたが、一般的には「クラウド」と表現されることが多いので、「パブリッククラウド」とは何かも簡単に説明しておきます。
「パブリッククラウド」とは、企業や個人など不特定多数のユーザーに対し、必要なときに必要な量だけ利用できるクラウドコンピューティング環境(サーバ、ストレージ、データベースなど)を提供するサービスのことを指します。
一方、同じクラウドコンピューティングでも不特定多数で共有せず、特定ユーザーのみが利用できる環境は「プライベートクラウド」と呼びます(大手企業が自社専用のクラウド環境を独自で用意するようなケースはプライベートクラウドになります)。
また、これに関連する用語として、パブリッククラウドとプライベートクラウドを連携させて使うことを指す「ハイブリットクラウド」もあります。
クラウド活用のご相談ならNCDCへ
さて、以上が「AWS」「GCP」「Azure」の超簡単比較です。
それぞれに特長はありますが、無条件にこのサービスが最も優れていると判断する程の差は現時点ではないといえるでしょう。
選択の際は、それぞれのサービスの特長を知り、現在のやりたいことから将来像までしっかり考慮して、自分の目的に適したものはどれか?という視点で決めることが大切です。
NCDCでは、お客さまの目的に適したクラウドサービスの選定も含むクラウドインテグレーションや、クラウドネイティブな(クラウドのメリットを生かした)システムアーキテクチャの設計など、幅広いサービスを提供しています。
これから本格的なクラウドの活用に取り組むという方はぜひ一度ご相談ください。