大阪府立大学大学院 工学研究科博士前期課程修了
ITの広範囲な経験・実績と国立大学法人の講師も務めるビジネスの知識、起業の経験からビジネスとITを繋ぐ。ワークショップやファシリテーションによるサービスの新規立ち上げやビジネスコンサルティングを得意とする。
1995年、大学院卒業後、日本電信電話株式会社に入社。システム開発部門や新規事業立案部門を経験後、 日本ヒューレットパッカード株式会社にて金融及びBI分野のシステム開発プロジェクトを経験。 日本BEAシステムズ株式会社(現日本オラクル)にてコンサルティング部門の立ち上げを行い、 SOAの草分けとしてコンサルティング、日本最初のSOA書籍を執筆。講演なども数多く実施。
その後、株式会社東洋新薬にてIT部門を統括。 経営企画部門も兼務して、ビジネス改革、IT改革を数多く実行。 2007年、日本BEAシステムズ株式会社にグローバルに新設された、 ソリューションアーキテクトの日本人第一号として復帰(後に日本オラクルと経営統合)。
元グロービス経営大学院客員准教授として延べ500名以上のビジネスパーソンの論理思考やプレゼンテーションを担当。
2011年 NCDCを創業
神戸大学 農学部卒業
NCDCでは、モバイル、API、IoT、機械学習などを使ったクライアントの新規サービスの企画立案や、プロジェクトの推進を支援を担当。Webサービス/モバイルアプリのバックエンドプラットフォームであるAppPotプロダクトマネージャーとして、マーケティング活動やAPIの開発を行っている。また、クラウドアーキテクチャーやDevOpsにも精通し、アーキテクチャ関連のコンサルティング実績も豊富。NCDCのテクノロジー関連を統括している。
2001年松下情報システムテクノロジー入社。自社Javaフレームワークの開発や、パッケージアプリの開発を担当。2005年 日本オラクル株式会社入社。コンサルタントとして、サービス設計、ビジネスプロセスの自動化、企業システムの全体アーキテクチャ設計を担当。
2012年NCDCに執行役員として参画。
大学卒業後、複数のデザイン会社・WEB制作会社で勤務し、主にクライアント企業のWEBサイトや、CSRレポート、採用案内などの制作プロジェクトでクリエイティブディレクターを担当。
クライアントワークだけでなく自社サービスのプロジェクト立ち上げにも参加し、企業PRやプロジェクト管理の幅広い経験を積む。
BtoB企業のマーケティング専任チーム立ち上げという新たなフィールドに挑戦するためにNCDCに参画し、現在はマーケティング活動全般のプランニングから運用まで幅広く担当している。
また、その経験を活かして、お客様のマーケティング・セールスをデジタル化するプロジェクトなどではコンサルタントも務める。
大阪市立大学 経済学部卒業
2003年 旧中央青山監査法人に入社。製造業の会計監査を実施するとともに、J-SOX(内部統制報告制度)の導入アドバイザリー業務に従事し、理論的な内部統制のあり方を企業へ伝えると共に、実務への展開サポートを経験。
2007年 有限責任監査法人トーマツへ入社。会計監査に引き続き従事するとともに、2010年頃からIFRS(国際財務報告基準)の導入支援へ携わるため、2年間アドバイザリー部門へ転籍。同経験を経て2012年からはグローバル製造業の監査主任業務と並行し、IFRSアドバイザリー業務に従事。電子部品製造、鉄道、製薬、運送サービス等、複数の業種でのIFRS導入業務、プロジェクトマネージャーを経験。
2021年からは気候変動などの非財務情報開示に関してのアドバイザリー業務に従事。TCFD開示支援、ISSB(公開草案)での開示分析、CSRD対応業務などに従事し、社会課題を踏まえた企業価値向上への取り組み、開示に対する支援を経験。
2023年 NCDC株式会社へ入社。プライベートでは2人の子供を持ち、子育てと仕事に奮闘中
東京工業大学大学院 理工学研究科集積システム専攻修了
2004年日本電気(NEC)に入社。
入社時から数年間はネットワークに関する研究に従事する。主にトラフィック監視、オーバーレイネットワークをテーマに研究を行い、提案技術を特許化する。
その後、家庭用蓄電システムの新製品開発プロジェクトにシステム設計者、兼プロジェクトマネージャーとして参画。ネットワーク、エネルギー、ITのスキルを用いて蓄電システムを設計すると同時に開発チームをリードし、製品開発プロジェクトの推進に大きく貢献する。
システムエンジニアとして参画したキャリア向けネットワークソリューション事業では、キャリアグレードのネットワークのSIプロジェクトを経験。
また開発に留まらず、プリセールスエンジニアとしてスマートファクトリーソリューション(AI画像認識関連製品とIoT関連製品)の販促活動を実施。
幅広い職種・技術領域の経験から、多くのステークホルダーと協力して業務を遂行するプロジェクトマネジメントを得意とする。
これまで蓄積してきたスキルと経験をベースにデジタル領域のイノベーション実現のためNCDCに入社。
NCDCではアーキテクチャコンサルティング案件、業務改善コンサルティング案件、ITコンサルティング案件などに参画。プロジェクトをリードしつつ、自らもコンサルティングにあたりお客様の課題解決に貢献。
東京工業大学大学院 情報理工学研究科数理・計算科学専攻修了
情報処理による数学系をバックグラウンドとし、大規模プロジェクトの要件定義、設計、開発からプロジェクトマネジメントまでを担当した実績を持つ。各種システムのインフラ構築からWebサービスのバックエンド開発・モバイルアプリ開発まで、幅広い領域での開発を担当。
大学院時代は位相幾何学を専門とし、机上での数学に情報処理を組み合わせたシュミレーションを用いた研究を実施し、数学とITの融合を図る。
2009年日本電気(NEC)に入社。金融系の大規模システムの開発に加え、次世代ATMやモバイルアプリを活用した決済システム・生体認証等、新規サービスの企画・立案なども行ってきた。
より幅広い分野で次世代のテクノロジーを活用したシステムを生み出す為、NCDCに入社。
入社後はクラウドやAI・IoTなどの最先端の技術領域に幅を広げ、お客様のDXの実現の為に開発から技術支援やコンサルティングまで幅広く活躍中。
東京大学 経済学部卒業
大学卒業後アビームコンサルティングに入社。大手食品メーカー向けのプロジェクトで設計・開発工程を統括するチームのメンバーとして、標準化・品質向上を担当する。その傍ら、Javaの社内フレームワーク設計・実装にも携わり、社内全体の開発効率の向上に貢献する。
2018年 NCDCに入社 国内最大規模のIoTプラットフォーム構築や大手生命保険会社のコンシューマー向けWebサービスの大規模システムをサーバーゼロ台で実現するなど、クラウドネイティブなアーキテクチャ設計、マイクロサービスの設計・実装、DevOpsの実現を行い、多くのクラウドアーキテクチャコンサルティングを担当する。
また、JavaScript(React)を主としたスマートフォンアプリ開発の経験も有しており、アーキテクチャから開発まで幅広くスキルと経験を有する。最近はDXコンサルティングや大手製造業の内製化支援など、コンサルティングの幅を広げながら企業のDX推進を支援している。
慶應義塾大学 理工学部卒業
大学ではコンピュータサイエンス系の研究室に所属。マルチエージェントシミュレーションを用いた災害時の人間行動モデリングを研究し、プログラミングの世界に没頭する。
新卒でマツダ株式会社に入社。研究開発部門にて車両の発電制御や運転者の状態推定の研究を中心に、制御工学、画像処理、機械学習など幅広い分野の技術を習得する。
その後、Web技術に興味が移り、Web系のベンチャー企業に転職。様々なWebサービスのプロジェクトマネージャーを経験しつつ、フロントエンド・バックエンド開発も担当。
制御系、画像処理、機械学習とWeb技術の経験を活かしつつ、お客様に寄り添いながら新しいテクノロジーで様々な課題を解決したいと考え、NCDCに入社。
入社後は前職の経験を活かしたフロントエンド・バックエンド開発のプロジェクトや、IoTプラットフォームやコンテナ化などのインフラ構築・アプリケーションのアセスメントなどのコンサルティングを担当。
中央大学経済学部経済学科卒 大学在学中にアーティスト支援のWEBサービスを自ら立ち上げた経験を持つ。自らの起業体験を活かし、新規サービスの開発プロジェクト支援を得意とする。 Scrum Inc.認定スクラムマスター(Registered Scrum Master)であり、NCDCのアジャイル方法論の策定リーダー。
中央大学 理工学部 経営システム工学科卒業 大学卒業後、業界最大手である建設系企業の情報システム部門でSoE領域のシステムを担当。また、レガシーシステムの移行プロジェクトにリーダーとして参画するなど、ユーザー企業ならではの幅広い経験を積む。 NCDCにはITコンサルタントとして入社。徹底したユーザー目線での課題解決に取り組んでいる。
慶應義塾大学 商学部卒業
大学卒業後、民間系シンクタンクでネット専業銀行の基幹系アプリケーション開発を担当し、マネジメント経験を積む。
NCDCではUXデザインやアーキテクチャ設計など、さまざなプロジェクトでコンサルティングを担当。
大学卒業後、NTTグループ企業でWMS(Warehouse Management System)現場導入支援や物流倉庫の新規立上げのシステムリーダーとして多くの経験を積む。
特徴量発見やデータ前処理などデータ分析やAI化の経験も持つ。
NCDCにはITコンサルタントとして入社。最新のテクノロジーを活用した提案を得意とする。
信州大学大学院 理工学系研究科情報工学専攻修了
2011年、大学院卒業後、NCDCに入社。NCDCのテックリード。
AWSなどのクラウドサービスを用いたサービス設計・構築から、React、Vueなどのフレームワークを用いたSPAアプリケーションの開発、技術コンサルティング、ソースコードレビューを主に担当する。 また、サーバーサイドプログラミングや、AI、IoT関連のPoCのためのソフトウェア設計・開発からハードウェア設計・製作まで「テクノロジー」に関連するものはなんでも手が動く真のフルスタックエンジニア。
12歳からコンピュータに触れ、大学院時代は独自のWebサービスの開発に明け暮れる。 現在も自宅にサーバを設置し、Webアプリケーションの作成や、各種技術を追求することが趣味である。 趣味も兼ねた幅広い技術領域はNCDC随一。
大阪大学 工学部出身
同大学にて技術職員として勤め、研究補助や設備管理・技術相談などサポート業務を担当。
社内業務効率化のためにスクリプトを書いていたことが高じて、ITの世界へ転身。家電・映像制作機器等のアプリケーション層・ミドルウェア層等、ハードウェアとソフトウェアを繋ぐ、組み込み領域のシステム開発を数多く経験する。
ハードウェアの知識、ソフトウェアの知識を活かしたIoT領域のシステム開発を得意とする。
NCDCに入社後はフルスタックのエンジニアとしてtoB・toCのウェブアプリ・スマホアプリの開発経験を積む。
また、サービス企画や、プロセス改善などさまざまなアプローチを用いて「お客様の課題解決のためのシステム」を実現するために日々邁進中。
国産ERPのトップベンダーで導入コンサルタントとして小売や金融業界を中心に要件定義から保守フェーズに至るまで、システムの導入支援を担当。 よりユーザーが使いやすいサービスを実現したいという思いからUX/UIデザインとフロントエンド技術を習得し、NCDCにフロントエンド エンジニアとして入社。
鹿児島大学 工学部卒業 大学在籍中からAndroidアプリを開発・販売し、大学卒業後も一貫してソフトウェアエンジニア、テックリードとしてのキャリアを積む。NCDCではフロントエンドからバックエンド、クラウドアーキテクチャに至るフルスタックエンジニアとして様々なプロジェクトを支援。
デザイン専門学校卒業後、国内トップのユーザー数である3DCGソフトウェアのUX/UIデザインを担当。UI画面の大幅な改善をAgile開発によって行い、ユーザーの信頼を獲得。それまで低迷していた売上に大きく貢献する。
その後、デザイン制作会社にてコンシューマー向けアプリやコーポレートサイト、BtoB向けの業務管理システムのUX/UIデザインを担当。加えて、企業や製品のブランディングをアートディレクター兼デザイナーとして担当したり、ドッグハウスやカプセルベッド、医療機器、食品加工機、展示会什器など多岐にわたる工業製品のデザインを手掛ける。
2015年、デザイナーとして担当した機械部品メーカーのアニバーサリーブックで日本BtoB広告賞 経済産業大臣賞を受賞。
NCDCにはチーフUXデザイナーとして参画。
スマートシティの住居者向けサービスデザインからコンシューマー向けアプリのUX/UIデザイン、企業の従業員が使用するアプリのUX/UIデザインなどを担当。また、幅広い経験を生かしてUXデザインセミナーの講師として社内外のセミナーに登壇。 ブランディングからサービスデザイン、UIデザイン、クリエイティブデザインまですべての対象物をデザインするチーフデザイナー。
コンシューマ向けアプリ、新規Webサービス、ハードウェアを操作するタッチパネルなど、多岐にわたるUX/UIデザインを手がける。情報アーキテクチャの視点をもって構造を整理することにより、使いやすいUIを設計することを得意とする。 また「分かりやすく・楽しく」をモットーに、社外向けのUXデザイン講師としても多数登壇。 フルリモートの勤務スタイルを活かし、仕事と育児の両立を実現。2人の子を持つママさんデザイナーとしてのキャリア形成に取り組んでいる。
東京造形大学 造形学部グラフィックデザイン専攻卒業 デザイン会社やウェブサービス会社でUX/UIデザイナーとして活躍した後、NCDCに入社。 業務用システムからコンシューマー向けサービスまで多くのUIデザイン経験を持ち、難易度の高い複雑な仕様を論理的に分析し、UX/UIデザインを行うのを得意とする。
東京造形大学 絵画専攻卒業 現代アート事業や広告制作を行うプロダクションでの経験を経て、NCDCに入社。クリエイティブデザインからUX/UIデザインまで幅広いデザイン領域を手掛ける。 NCDCのUXデザイン方法論の策定メンバー。
金沢大学 人間社会学域人文学類卒業 大学卒業後、商社系SIerの法人営業担当としてインフラ分野を中心としたソリューション提案の業務を経験した後、NCDCへ入社。アカウントマネージャとしてセールス全般を担当する。
茨城大学大学院 理工学研究科情報工学専攻 博士前期課程修了 大学発のITベンチャーで新規事業の法人営業・CSなど顧客対応全般を経験した後、NCDCへ入社。アカウントマネージャとしてセールス全般を担当する。
大学卒業後、クラウド型AIサービス、主に顔認証を取り扱うITベンチャーで法人営業を経験した後、NCDCへ入社。アカウントマネージャーとしてセールス全般を担当する。
アップルコンピュータをはじめ外資系IT企業のトップを歴任した経験から、NCDCの経営戦略をサポートする。 震災復興支援の一環で、故郷である南相馬市の小学校への 教育支援のICTシステム導入などボランティア活動も積極的に行なっている。
経歴
1970年 早稲田大学 理工学部電気工学科卒業
1970年 日本電子㈱入社
1975年 日本ディジタルイクイップメント㈱入社
1993年 同社取締役チャネル本部長
1995年 同社取締役製品企画本部本部長
1995年 アップルコンピュータ㈱(現アップルジャパン㈱)代表取締役社長
1996年 米国アップルコンピュータ社ワールドワイドセールス担当副社長
1997年 オートデスク㈱代表取締役社長 米国オートデスク バイスプレジデント
2007年 日本BEAシステムズ㈱代表取締役社長 米国BEAシステムズ バイスプレジデント
2008年 米国Oracle社による米国BEA Systems社買収により 日本オラクル株式会社副社長執行役員
2013年 イノベーションブリッジ株式会社を設立
2013年 NCDC顧問就任
以上
公認会計士。2022年より顧問としてNCDCの経営戦略をサポートする。
自ら設立したアーゲル・コンサルティング株式会社の取締役の他、上場企業を含む数社の社外取締役・監査役を務めている。
経歴
1987年 大阪市立大学 経済学部 卒業
1992年 朝日監査法人(現:有限責任あずさ監査法人)入所
1997年 公認会計士登録
2000年 株式会社アイティット取締役 管理本部長兼経営企画室長
2001年 株式会社インテラセット入社 社長室長
2004年 同社取締役
2004年 株式会社エイベックスマネジメントサービス取締役就任
2005年 株式会社東洋新薬入社 経営企画部長兼管理本部本部長
2007年 アーゲル・コンサルティング株式会社設立 取締役(現任)
2008年 株式会社アイスタイル監査役(現任)
2008年 株式会社スペースビジョン取締役
2013年 リネットジャパングループ株式会社監査役
2021年 同社取締役 監査等委員(現任)
2022年 NCDC顧問就任
以上