事例紹介

事例紹介
アジャイルと内製化で実現するユーザーが本当に欲しいシステム
本田技研工業株式会社様

二輪車、四輪車をはじめ、発電機等のさまざまなパワープロダクツを製造・販売し、世界の「Honda」として知られる本田技研工業株式会社。
同社の四輪車製造・開発部門が取り組んでいるITを活用した効率化の取り組みについて、完成車開発統括部 車両企画管理部 生産製造企画課の皆様に話を伺いました。

UX/UIデザイン
先端テクノロジー
お客さまのニーズ
アジャイル開発・内製化の取り組みを、スキルトランスファーも同時に行いながら支援してくれるパートナーが欲しい。
NCDCの役割
アジャイル開発チームに参加し、UX/UIデザイン、フロントエンドの実装、シングルサインオンの導入まで幅広く支援。

社内のユーザーが本当に欲しいものを素早く届ける

── 皆さんは全社のITを管理する部門とは別の、製造部門の中でデジタル領域を扱うチームということですが、具体的にはどのような活動をしているのですか?
── 皆さんは全社のITを管理する部門とは別の、製造部門の中でデジタル領域を扱うチームということですが、具体的にはどのような活動をしているのですか?

船戸氏 ── 簡単に言うと「顧客が本当に欲しかったものを素早く届ける活動を行なっているチーム」です。
もう少し具体的に言うと、自動車製造・開発の現場の声を聴きながら、ユーザーにとって本当に役に立つツール(生産稼働や品質、効率の向上に役立つツール)を素早く開発・提供して、現場のフィードバックを受けては日々改善していくという取り組みをしています。
ウォーターフォール型で開発を外注するやり方ではなく、ユーザーの声を聞きながら改善していくアジャイル型の開発に取り組んでいるところが大きな特徴です。

── NCDCのサービスを採用した理由について聞かせてください

船戸氏 ── 社内にアジャイル開発のチームを立ち上げて、OSS(オープンソースソフトウェア)なども積極的に活用しながら迅速にチームを発展させていくために、サポートをしてくれるパートナーを探していました。NCDCさんは私たちが必要としている知識や技術を持っていて、アジャイル開発にも慣れている会社ということで声をかけました。
その結果、NCDCさんからはスキルトランスファー(本田技研工業の社員への知識や技術の伝承)を視野に入れた良い提案をもらえたので、コンサルタントやデザイナー、エンジニアに当社の開発チームに参加してもらう契約をしました。

「欲しいものを作る=言われたとおりに作る」ではない

── 内製で「現場が欲しいツール」を作っても、当初はなかなか使ってもらえなかったと伺いましたが、どのような問題があったのですか?
── 内製で「現場が欲しいツール」を作っても、当初はなかなか使ってもらえなかったと伺いましたが、どのような問題があったのですか?

船戸氏 ── よくある話だと思いますが、システムの企画者が現場ユーザーの真のニーズを理解しているとは限りません。当時の私たちは企画者に言われた通りのものを作っていました。要求された仕様は満たしているので「欲しいと言われたものを素早く作った」とは言えるのですが、現場のユーザーにとって本当に使いやすいかどうかまで考えて、UX(User Experience)を意識して作っているとはいえなかったと思います。

── あまり役に立たなかったのですか?

船戸氏 ── ツールを提供しても、ユーザーに喜んでもらえているな、改善に役立っているなという手応えを感じられませんでした。使われていたとしても効率化という効果が出なければ役に立っているとは言えません。

── 言われた通りに作るだけでは「本当にユーザーが欲しいもの」はできなかったのですね。その反省を踏まえて、どう改善していったのですか?

船戸氏 ── インセプションデッキ、ユーザーストーリー、カスタマージャーニー、デザイン思考ワークショップなどの手法を用いて、システムの企画者だけでなく、現場ユーザーも一緒に企画の時点から参加してもらうようにプロセスを変えていきました。
できるだけ多くの関係者で目的を共有し、優先度が高いのはどんな機能なのかをユーザーも開発者も相互に理解して、順次実装していくようなかたちにしたのです。

── そうした取り組みではっきりとした効果は出ましたか?
── そうした取り組みではっきりとした効果は出ましたか?

薗部氏 ── プロセスを改善したあとは、現場のユーザーに自発的に使ってもらえるようになったのがまず大きな違いですね。
例えば、情報は紙で管理するよりもデータで管理できるツールを使う方が便利なはずですが、実際は、データ入力するよりも紙に書くほうが簡単だと、結局ユーザーはそのツールを使ってくれません。
そうしたことを理解し、デザイン思考などの観点を持って開発にあたることで、「本当にユーザーが欲しいもの」を提供できるようになった成果だと思います。

── 「本当にユーザーが欲しいもの」をカタチにしていく過程で、NCDCは「UX/UIデザイン」の支援もさせてもらいました。

船戸氏 ── いくつかの失敗を経て、単に要件を満たすだけのUIではなく、UXを考慮した UIデザインをユーザーに提案していくことが必要だなと気づきはじめた頃、NCDCさんに「UX/UIデザインも得意だ」と聞いたので、試しにいくつかのアプリのデザインをお願いしました。
その結果、ユーザーから「使いやすい」という声が出てくるようになりましたね。

開発したツールの現場利用シーン(HondaTVより)

現場で必要な情報を網羅したダッシュボードで作業を効率化

── UIを改善したことで目に見える成果が出ているものもあるのですか?

船戸氏 ── もっともわかりやすい例だと、生産ライン上のさまざまな情報を整理してひとつのダッシュボードに表示する「作業アシストダッシュボード」があります。
ひとつの生産ラインで50mくらいの長さがあるため、従来、現場のスタッフは各所の状況を確認するのに歩き回って目視で情報を集めなければならないという問題がありました。実はこれに要する時間がとても多く、とくに熟練工以外の場合は何度も確認に行くため多くの工数が割かれていたのです。
この「作業アシストダッシュボード」を導入することで、熟練工以外でもスムーズに状況を把握して次工程に取りかかれるようになりました。その結果、1日の工数のうち約20%を占めている確認作業が大きく削減できるようになると試算しています。

── 大きな効果が期待できそうですね。その他にはどのようなアプリを提供しているのですか?

船戸氏 ── 従来は紙で管理していたトラブル事例の帳票をデータ化したアプリも好評です。データ入力作業が煩雑だと使ってもらえないので、このアプリはインセプションデッキなどの業務分析を経て活用されない項目を省き、優先順位の高いものだけをタブレットのタッチ操作で素早く登録できるように工夫しました。
その結果、どんどんデータが貯まるようになり、今ではデータ化されたことによる帳票探しの時間短縮だけでなく、部署や拠点をまたいだトラブル事例の情報共有などの効果も期待されています。

UI改善の取り組みの一部として用意したデザインガイドライン

UIコンポーネント集を用いた開発工数の削減

── UI改善に関連するものとしては、開発用のUIコンポーネント集を導入されたそうですね。

船戸氏 ── さまざまなツールを「素早く届ける」ためには開発の効率化も必要です。アプリの種類が増えてきて、UI実装の効率化をしたいと考えていたときにNCDCさんに提案してもらったStorybookというツールを用いた管理の仕組みがとても役に立っています。

── 具体的にはどういうものですか?
── 具体的にはどういうものですか?

落合氏 ── 共通のUIを使う場合も、従来はUIパーツの色やサイズが指定された「デザインガイドライン」を作っておき、実装時はガイドラインに従ってその都度コードを書くことが多かったのですが、コード化されたUIコンポーネントを管理するツール(Storybook)を導入したことで、実装が簡単になりました。Storybookで管理されている共通のUIコンポーネントを個々のアプリにインポートして使えるのです。
まだUI パーツの網羅率は50%程度で、あらゆる要素がStorybookで管理できているわけではないですが、よく使うものは登録されているので、開発の効率化にはかなり貢献しています。

現場に即したスキルトランスファーも好評

── 「ユーザーの役に立つものを作る」と同時に「スキルトランスファー」もNCDCに期待されていましたが、その点ではいかがでしたか?

薗部氏 ── 先ほどのStorybookの導入もそうなのですが、いろいろ提案を受けながら実際に触ってみることで、素早く学べていると思います。当初は知識がなかったReactなどの最新のJavaScriptフレームワークや、それに関するツール類を使いこなせるようになってきた実感があります。
また、UX/UIデザインもその考え方を知ったことで、開発者がワイヤーフレームを作る際にユーザーの使用性まで考慮して設計できるようになってきたと思います。

── スキルトランスファーを目的とした具体的な取り組みはどのようなものがありますか?

薗部氏 ── 実際に作ったもののコードレビューをしてもらっているのがとてもありがたいですね。単に「動けばいい」というものを作るだけなら比較的簡単ですが、ソースコードの可読性やメンテナンス性まで考慮した書き方を短期間で学べているのはコードレビューのおかげだと思います。この経験は、今後社内で必ず生きてくると思います。

── 実際にコードレビューを受けている方にも好評ですか?
── 実際にコードレビューを受けている方にも好評ですか?

栗原氏 ── 好評です。エンジニア向けの研修会をやってくれる会社はありますが、ここまで現場に即した支援をしてくれるところは他にないのではないかと思います。
日々のアジャイル開発の支援だけでなく、人の育成にも貢献してもらっているので、NCDCさんにはチームを成長させていく上で必要な要素をかなり幅広く支援してもらっているなと実感しています。

シングルサインオンの導入など、インフラの内製化も支援

── 最近、インフラチームもできたそうですね。アプリとインフラでは求められる技術が異なるそうですが、なぜそこにも着手したのですか?

船戸氏 ── インフラチームも立ち上げましたが、インフラを内製化することそのものが目的ではありません。どちらかと言えば、「ユーザーが欲しいものを素早く届ける」ための手段としてインフラも内製できる方がよかったので、必然的にそういうかたちになっていったといえます。

── 具体的には何に取り組んでいるのですか?
── 具体的には何に取り組んでいるのですか?

薗部氏 ── CI/CDやSandboxの導入などさまざまな取り組みをしていますが、公開済みのものとしてはKeyCloakを用いたシングルサインオン(SSO)があります。これもNCDCさんに支援してもらって実現しました。
SSOに関しては、提供するアプリが増えてきたことで「アプリごとに毎回ログインするのは面倒くさい」というユーザーの声も出ていましたし、開発側もアプリケーション毎にユーザーを管理していては効率がよくありません。
そうした課題をクリアするためにはインフラも自分たちでやる必要があったのです。

── なるほど、やはりすべての出発点は「ユーザーが欲しいものを素早く届ける」ために何が必要かという発想なのですね。

船戸氏 ── 将来を考えると、インフラに制約があることでアプリの改善にも制約が出てくる可能性もあります。そのため、アジャイル開発・内製化の取り組みをする場合、インフラも内製化していくことが大切ではないかと考えています。
もともとアプリとインフラを完全に別物と考えているわけではないので、最終的には開発とインフラを分けないチームにしていきたいと考えています。

成功の鍵は、本当に価値あるものを提供しつづけること

── DXが注目を集める中、製造業でもデジタル技術を活用して現場から変革していこうという動きが増えつつあるようですが、これから取り組む方に何かアドバイスはありますか?
── DXが注目を集める中、製造業でもデジタル技術を活用して現場から変革していこうという動きが増えつつあるようですが、これから取り組む方に何かアドバイスはありますか?

船戸氏 ── 「作って終わり」ではなく「現場ユーザーのレビューを取り入れながら開発・改善し続けていく」のが大切ではないかと思います。従来の、外部ベンダーに開発を委託するウォーターフォール型のスタイルではその実現は難しいので、「内製化して、アジャイルで」というのが理想だと思います。
はじめはうまくいかないことが多いでしょうし、周りに理解されないかもしれませんが、本当に現場の役に立つものを提供していれば、喜んでくれるユーザーはいるはずです。

── 船戸さん達の取り組みも、現場のユーザーが味方になってくれたおかげで発展していったそうですね。

船戸氏 ── 私たちもはじめは苦労しましたが、あるとき片手間で作った簡単なツールが現場のユーザーに好評で、社内の口コミでユーザーが広がっていったことから、うまく回り始めるようになりました。
まずは小さな予算でできる簡単な仕組みでもいいので、現場のユーザーが大きな価値を感じられるものを見つけて、その人達に喜んでもらうことを大切にしてやっていくといいのではないかと思います。

── 最後に、今後の目標と、NCDCに期待することがあれば教えてください。

船戸氏 ── 私たちの作ったもので喜んでくれるユーザーを増やしたいですね。そのためにはチームの拡大が必要です。まだまだ改善できるたくさんのシステムがあるので、将来は100人くらいのチーム規模が必要になっていくのではないかと考えています。
扱うシステムが増えると、それに伴ってUX/UIデザインのニーズも増えていくでしょう。また、チームが拡大していくと、技術支援、人材育成の重要性もさらに高まっていくはずです。NCDCさんには、今後もアジャイルチームを進化させるために必要なものをさまざまな面から支援してもらえることを期待しています。

船戸 康弘氏
船戸 康弘氏
薗部 達哉氏
薗部 達哉氏
栗原 静花氏
栗原 静花氏
落合 一真氏
落合 一真氏
ページトップへ

お問い合わせ

NCDCのサービスやセミナー依頼などのお問い合わせは
下記のお電話 また、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

050-3852-6483